体験談 私の「コシラック」好転反応 ユー営業部の圡屋八大です。私は今から約30年前に「コシラック」を初めて着用しました。 「コシラック」を着用する前は猫背姿勢で内臓が下垂していたため、大食いなのに身体はやせ細っていました。身長178cmで体重は55kgとヒョロヒョロ体型で、頬もコケていたのです。さらに慢性の便秘で3~4日は当たり前、ひどい時は1週間ほど出...
骨格 私とコシラック 皆様こんにちは、(株)ユー本社受注担当の木村と申します。どうぞよろしくお願いいたします。 私はユーに入社して4年になりました。入社時に会社からコシラックをいただきましたが、私はこれまで骨盤ベルトやコルセット、ガードル等を一度も使用したことがありませんでしたので、正直最初は違和感を感じながら使用していました。4年が過ぎた...
健康づくり 自分でできるツボ刺激(その1:委中) こんにちは、ユー営業部の鬼沢です。「コシラック」の着用と「コシラック体操」の実践に加えて、より健康な体を維持するために、ご家庭でできるツボ刺激について、連載でご紹介していきたいと思います。 まず、膝裏、中央のツボ「委中」から。腰から下に違和感があるときは、最初にまず委中を刺激すると良いでしょう。実際に針治療を行う際も、...
コシラック体操 「コシラック体操」と「筋肉」 こんにちは、ユー営業部の 青松素治です。 「コシラック」を着用し「コシラック体操」を継続することにより、骨盤を矯正し体の様々な不調を軽減するだけでなく、さらに筋肉もつけるので、免疫力の高い体を作っていくことが可能となります。 年齢を重ねることによる運動不足や、食が細くなることによって、年々筋肉は低下していきます。 筋肉...
骨格 コシラックで安心 こんにちは! 窓口対応をさせていただいているユー営業部受注担当の荒木です。皆様いつもありがとうございます。 今日はコシラックを愛用してくれている父のお話です。 父は長年ソフトボールのピッチャーをしています。私が学生だった頃からよく腰を痛めていて、他社の腰痛ベルトを着用していたのを覚えています。 ユーとご縁を頂きコシラッ...
骨格 OKセット 皆様いつもユー商品のご愛用いつもありがとうございます、ユー営業部の中田です。今日は初めて私がOKセットの必要性を感じた時のことを、簡単にお話しさせていただきます。 私は小学校1年生から約19年間サッカーをしてたのですが、その時の筋肉のくせなのか普段の生活のくせなのか、かなり猫背になっていました。記念写真を撮り、後でその...
健康づくり 要は腰! こんにちは、営業部受注担当の山下です。日頃からお電話などでやりとりさせていただいているお客様、いつもありがとうございます。まだ直接お話しさせていただく機会がないお客様、はじめまして。これからどうぞよろしくお願いいたします。 私は昨年12月からユーでお仕事させていただいていますが、入社が決まってすぐ、圡屋社長の著書「要は...
健康づくり 歩きましょう こんにちは、ユー営業部の高橋世津子です。 暑い夏がやってきました。世間ではコロナウイルス感染拡大を予防するための「新しい生活様式」が叫ばれています。不要、不急の外出は控えるように・・!自宅にいる時間が多くなり歩く時間が少なくなっていないでしょうか。 私はコロナ肥満になっています。「生活不活発病」といえる今の生活です。そ...
コシラック体操 「コシラック」と「骨盤体操」 こんにちは!ユー営業部の圡屋八大です。 「コシラック」の歴史は30年以上になり、私も営業として活動をさせてもらってから30年が過ぎました。 これまで多くの「コシラック」ご愛用者の方々に対応をさせていただいてきましたが、長年「コシラック」をご着用されて「骨盤体操」を欠かさず毎日実施されてきた方と、「コシラック」のご着用を...
骨格 「コシラック」繊維と編み方の特徴 特許技術の編み織りにより、24時間着用可能 「コシラック」と「ワンベルト」のベルト部分には、血流を阻害しにくい特許の編み・織り技術を採用しています 傾いた骨盤を起こすには、幅広いベルトで腰部をかなりのパワーをかけて締めねばならず、ベルト下部の皮膚(肌)の血流を阻害することになります。その弊害を改善するため、1枚のベルト...
健康づくり 仙骨ってなに? 仙骨は、脊椎の下部に位置する大きな三角形の骨で、後頭骨と24個の脊椎でつながっています。これらは呼吸運動によってわずかに動き、脳から脊髄まで脳脊髄液(脳・脊髄を守り、栄養を与えている体液)を運搬・循環させる重要なポンプの役割を果たしています。 さらに、二足歩行の重要な役割として、仙骨でバランスを取り体重を支え、バランス...
コシラック体操 【動画】毎日1分!コシラック体操で健康づくり 毎日わずかな時間で骨格を調整できる「コシラック体操」を動画でご案内します。 【ご注意】「コシラック体操」は股関節などを大きく動かしながら緩めていきます。必ず「コシラック」を着用して行ってください。...